当院の小児歯科について
-
子供たちに輝く美しい笑顔と未来を
むし歯を作らず、銀歯のないお子様に育って欲しい。大人になって、一本も治療されていない“白く美しい歯”を持って過ごしてもらうことを「現実」にしていくのがあおぞら歯科の小児歯科です。
-
キッズスペースで緊張感をやわらげます
当院では、小さいお子様がいる親御さんにも安心して治療を受けていただけるようキッズスペースを用意しております。
お子様連れのお母様方も安心してご来院いただけます。 -
歯医者嫌いにならないために
幼少期のお口の中は、お子様のその後の心と身体の発達に大きく影響を与えます。歯医者嫌いになってしまうのは、主に幼少期の嫌なイメージが残っており、大人になってから歯医者にいくことが億劫になってしまうことが最も多いケースです。あおぞら歯科では歯医者嫌いにならない為に、やさしい診療を心がけます。
お子様の歯について
-
乳歯は抜けるから放置でも大丈夫!?
乳歯はいずれ抜けてしまう歯ですが、むし歯になっても問題ないと考えるのは大変危険なことです。
むし歯の乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に、永久歯が乳歯から細菌を移されてしまい、むし歯になってしまうというケースが多いので、乳歯だからといって放置してはいけません。
また乳歯は永久歯を正しい位置に導くといった役割があり、顎の骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしているとされています。疎かにせずに、ケアを行うようにしましょう。 -
生えたての歯はとてもデリケート
生えたての歯は、すり減っている部分が少ないため、溝が深く表面が粗く汚れが付きやすかったり、抵抗力が低い状態です。
つまり、むし歯になりやすいデリケートな時期ということです。また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなどこの時期のトラブルもつきものです。 -
むし歯になりにくいお口へ
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいない状態と言われています。
では、なぜむし歯になるのか?
むし歯は感染症です。つまり、スキンシップなどを通して周囲の大人の方からお子様のお口にむし歯菌がうつり、感染してしまうのです。
むし歯菌への感染時期を遅らせることで、将来むし歯ができにくくなるというデータが報告されています。つまり、今のお子様をむし歯から守ることは、将来のお子様のお口の健康を守ることにもつながるのです。
当院でのお子様の
お口3大チェック
-
むし歯のチェック
-
ブラッシングのチェック
-
歯並びのチェック
むし歯から守る方法
-
フッ素塗布
生え出したばかりの乳歯は歯質がまだ脆弱なため、歯の表面にフッ素を塗布することにより、唾液中に含まれるミネラルを取り込みやすくすることで再石灰化を促進します。
-
シーラント
むし歯になりやすい奥歯の溝の部分にレジン(プラスチックのような樹脂)を流し込み、むし歯の予防をする処置です。歯を削らずに行えるため、痛みも無く治療できるのが特徴です。
-
歯磨き指導
子どもが歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。
歯磨き、ブラッシング指導では、むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。
赤ちゃんの歯について
赤ちゃんの歯が生える時期は、前歯が生後半年頃、全部生え揃うのは2歳頃になります。
前歯が一番早く生後半年、それから段々後ろ側が生え始め、2歳頃には全部生え揃います。 生えてこないケースでは早めの歯科受診をおすすめします。