ブログ
食べ物が飲み込みにくくなった、口臭が強くなった、よく口内炎が出来るなどの症状の方へ!
CT完備あおぞら歯科あおぞら歯科井高野むし歯むし歯予防むし歯治療上新庄井高野井高野あおぞら歯科北江口南江口口内炎口臭口臭予防口臭治療吹田市土日診療大阪市大阪市東淀川区定期検診摂津市東淀川区歯周病歯周病予防歯周病治療駐車場完備
これらの症状に当てはまる方は、唾液の減少が原因かもしれません。
唾液の分泌が減ると様々なお口のトラブルが起こります。
1.むし歯
唾液には、むし歯菌が出す酸を中和させたり、酸で溶かされた歯を再生する働きがあります。唾液が少ないと、その働きが出来ないため、むし歯が増えてしまう恐れがあるのです。
2.歯周病
歯周病菌はもともと口の中にいる菌です。唾液が減ると、毒性の強い歯周病菌がより多く繁殖し、歯周病が進行しやすくなってしまいます。
3.口臭
唾液には口腔内の細菌を洗い流す作用があります。しかし唾液が減ると細菌が増え、臭いガスを発生させ、口臭の大きな原因になります。
4.口内炎
口の中は唾液によって保護され殺菌されていますが、唾液が少なくなると粘膜が傷つきやすくなり、口内炎が出来やすくなります。
口内の健康のために、唾液をもっと増やしましょう!
1.よく噛む
一回につき30回咀嚼をして食べましょう。唾液の分泌が盛んになるだけでなく、胃や腸の負担も軽減されます。
2.おしゃべりを楽しむ
舌を動かすことは、唾液の分泌を促す作用があります。早口言葉もオススメです。
3.マッサージをする
唾液腺は耳の前や顎の周り、舌の下にあります。両手の指の腹を押し当てて、優しく円を描くようにマッサージしましょう。
4.水分補給をする
体の水分が不足すると唾液の分泌も少なくなります。夏は熱中症対策にもなるので、こまめに水分の補給を。
5.歯科医師に相談する
飲み込みにくい、口内炎が治らない、口臭が強いなど、心配な時は早めに当院までご相談ください。
何か疑問点や相談事がございましたら、お気軽にスタッフにご質問ください。
土日も夕方5時まで診療いたしていります。
駐車場完備
井高野あおぞら歯科
大阪市東淀川区井高野3-2-40 1階
おすすめ記事
月別アーカイブ
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
最近の記事

お知らせ
むし歯リスクが激減予防法!
CT完備あおぞら歯科あおぞら歯科井高野むし歯むし歯予防むし歯治療上新庄井高野井高野あおぞら歯科北江口南江口口内炎口臭口臭予防口臭治療吹田市土日診療大阪市大阪市東淀川区定期検診摂津市東淀川区歯周病歯周病予防歯周病治療駐車場完備

お知らせ
当医院の施設基準についてのお知らせ