ブログ
歯周病について
12月に入り本格的な寒さが到来しましたね。
素敵な年末年始をお過ごし頂くためにも、
ここでは歯に関する情報をお伝えしていきたいと考えております。
今回は歯周病のお話です。
聞いたことがある病名だとは思いますが、歯周病の怖さを詳しく
ご存知の方は少ないかと思います。
歯周病を放置しておくと、なんと8割の方が歯を抜かなければならない
という恐ろしいデータがあります。
歯周病菌と全身疾患との関係は医科でも問題となっており、カビが肺に
入れば肺炎の原因となり、他にも食道がん、糖尿病、早産、高血圧などにも
関与しています。
歯周病の人が心臓病になる確率は2~3倍にあがるとも言われています。
歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)です。
プラークは細菌の塊です。
この細菌の出す毒素などによって歯肉が腫れ、歯周ポケットや
歯槽骨の吸収が生じ歯周病となります。
虫歯やタバコ、義歯(入れ歯)も歯周病の原因となります。
【歯周病の分類】
歯肉炎
炎症は歯肉(歯茎)のみで歯槽骨の吸収はありません。
歯肉は腫れて赤く変色し、歯ブラシで触っただけでも血が出てくる状態となります。
歯周病
歯肉の炎症だけでなくX線写真で確認できる歯根周囲の歯槽骨の
吸収があります。
歯周治療の流れは、
基本検査/精密検査(顕微鏡での菌の確認)
↓
口腔内写真
↓
X線パノラマ
当院では実際に患者様にも顕微鏡での画像をご覧頂き、
歯周病の原因となる菌を院長と一緒に確認しながらご説明させて頂いております。
院長、衛生士による診断の結果、治療内容にご納得頂ければ治療開始となります。
歯周基本治療の内容は、
・口腔清掃指導
・スケーリング
・ルートプレーニング
・歯周外科処置(必要に応じて行います)
・細菌の除去薬剤の内服
・カビ取り歯磨き剤での歯磨き指導
そして、歯周治療で最も重要なのは衛生士による定期的な
メンテナンスです。
毎日の歯磨きと衛生士によるプロフェッショナルなクリーニングが
大切です。
定期的に医院に通って頂き、歯周病菌が再感染していないか、
カビ菌が増えすぎていないか、顕微鏡で確認しカビ菌が増えすぎない
様に専用の器具を用いてクリーニングを行う必要があります。
歯(永久歯)はご存知の通り一度失うと二度と生えてはきません。
【8020運動】 を皆さまご存知でしょうか?
80歳を目標に20本の歯を残そうという運動です。
至福のときであるお食事をいつまでも楽しめるように、
8020を目標に健康な歯を維持するお手伝いをあおぞら歯科では行って
おりますので、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
おすすめ記事
月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月