ブログ

歯周病と歯科検診について

3ヶ月ごとの歯科検診と善玉菌の摂取を根気よく撮りましょう。
細菌が血中にいたら良いことではないのです。
自覚症状がなくても、むし歯が一本でもなくても、最後の治療が終わっても検査から3ヶ月経過したら歯科検診で受診することをおすすめします。
日々の歯みがきでも歯垢は細かいところまで取りにくいところです。
歯石になってしまうと、より歯石も歯垢も取りにくくなります。
それを歯科医院のプロのメンテナンスや機械的な歯面清掃や歯石取りでお掃除してもらいましょう。

定期検診の2~3ヶ月というのは悪玉菌が病原体を発揮して活動が盛んになるからです。
その前にきれいにしておくことで病原体が病原性を発揮する前に抑えておくことが大切です。

歯周病の基本治療は歯みがき指導(ブラッシング)もありますが、歯石取りや歯根の周りに歯石や、歯垢が付着しにくくするルートプレーニングなどがあります。
お口の中の細菌に歯周病菌が存在しているかどうかを顕微鏡で検査することも必要です。
歯周病治療に対して結果がよくない場合は抗生剤を服用してもらうこともあります。

歯周病治療をしていくことで体内の慢性炎症が緩和され、糖尿病の病態は良くなります。

井高野あおぞら歯科
大阪市東淀川区井高野3-2-40
06-6827-1919

 

おすすめ記事

  1. 赤ちゃんとおやつ

  2. ”訪問で歯科診療をご希望の方”

  3. 子供の歯が黒いのは?

  4. ウイルス対策のカギは唾液にあります。

  5. 子供の発達にとって大切なこと②

  6. 乳歯のむし歯について

最近の記事

ページトップへ