ブログ

二次カリエスを防ぎましょう

カリエスとは歯科の用語でむしばのことです。
二次カリエスとは二次的にできた虫歯のことで、一度被せ物や詰め物で治療した歯がまた虫歯になることを言います。

通常、虫歯とは歯の表面に穴が開いたりして気づくことが多いのですが、二次カリエスとは歯の表面にできるとは限りないため、発見が遅れ気味になる傾向にあります。
発見が遅れると歯の奥深くまで進行してしまいます。

つまり一度治療した歯は他の歯に比べて虫歯になりやすく、再治療を繰り返すたび、自分の歯が失われて、最終的に自分の歯質が失われて抜歯に近づいてしまいます。

二次カリエスを防ぐことが非常に大切なのです。

二次カリエスを防ぐために
被せ物や詰め物は自分の歯よりプラーク(歯垢)がつきやすくなります。
意識して歯磨きをするようにしましょう。

セルフケアだけでは普段落としきれない汚れもあります。

定期的にクリーニングやメンテナンスをオススメします。

当医院では顕微鏡を使ったお口の中の菌検査を実施しています。
ご好評いただいています。

ぜひ一度ご相談してみてはいかがでしょうか。

井高野あおぞら歯科
大阪市東淀川区井高野3-2-40
06-6827-1919

 

おすすめ記事

  1. 顎はコリます

  2. 歯がないまま放置するデメリット

  3. インプラント治療のご案内

  4. 2月の休診日のお知らせ

  5. 親知らずは抜いた方が良いのでしょうか?②

  6. 気付いた時は遅いかも

最近の記事

10月の休診日について

ページトップへ