ブログ

親知らず「抜く」「抜かない」のポイントは?

大人になってから口内の一番奥に生えてくる親知らず。

この親知らずを「抜く」か「抜かない」か、そのポイントを抑えておきましょう。

 

 

親知らずを「抜く」ポイント

 

1.親知らずまで歯ブラシが届かず磨きにくい場合

親知らずは目で確認しづらい場所に生えるため、綺麗に磨くことが難しいです。

磨き残しがあると、歯周病やむし歯のリスクが高まります。

 

2.親知らずが生えてきて痛みを感じた場合

親知らずの周囲に雑菌が増殖し、炎症を起こしてしまうケースがあります。

悪化すると、発熱や顎の腫れに繋がる可能性も。

 

3.親知らずや手前の歯がむし歯になっている場合

放っておくと、さらに状態が悪化してしまうケースがあります。

 

4.親知らずが生えてきて歯並びが悪くなった場合

親知らずが生えてくる時、前にある歯を押し出してしまうケースがあります。歯並びが悪くなると、嚙み合わせの悪化や口腔内のトラブルにも繋がります。

 

 

親知らずを「抜かない」ポイント

 

1.清潔な口腔内環境を保てる場合

親知らずが正常な生え方をしており、かつ奥歯専用のブラシなどで清潔に保つことができている場合、親知らずを抜かなくても問題ありません。

 

2.親知らずが生えてくる可能性がない場合

親知らずが完全に骨の中に埋まっており、今後生えてくる可能性がないということがレントゲンなどで確認できる場合、抜歯は考えなくてもよいでしょう。

 

歯の事でお困りでしたら当医院スタッフまでお問い合わせください。

 

土日も夕方5時まで診療いたしていります。

駐車場完備

井高野あおぞら歯科

大阪市東淀川区井高野3-2-40 1階

おすすめ記事

  1. むし歯がないのに痛がるのは

  2. お口の虚弱(オーラルフレイル)を防ぐトレーニングとは①

  3. コロナウイルス感染症対策について

  4. 地震、災害の時、お口の管理は!? ~水がない場合~

  5. 歯みがきにこだわりましょう

  6. 明日は休診日です。

ページトップへ