ブログ
口内炎ができる仕組み
あおぞら歯科カンジダプラスミン井高野口内炎土日診療東淀川区栄養の偏り睡眠不足細菌
口内炎のできる多くの原因がはっきりしているわけではありません。
ストレスや栄養の偏りや睡眠不足などが原因と言われています。
口の中の粘膜や皮膚を正常に保つにはビタミンB2、B6、ビタミンCが必要です。不足すると口内炎ができやすくなります。
そのためには肉や魚、緑黄色野菜や果物をバランス良く食べましょう。
口内炎がひどくなるのはたんぱく質を分解するプラスミンという酵素のはたらきが大きいと炎症や痛みのもととなる物質が出るので炎症がひどくなります。
歯を治療して詰め物やかぶせものや入れ歯などに含まれる金属でアレルギー反応を起こして口内炎ができる場合もあります。
お口の中に存在する細菌でカンジダが原因で口内炎になることもあります。
健常者には起こりにくいですが、病気などで体の抵抗力の低下により口内炎になることもあります。
口の中で頬をやけどしたり、噛んだりして傷になってしまって細菌の感染により口内炎ができることもあります。
ほとんどの場合、2週間以内には自然に治ってきます。
それでも治らない場合や広がってくる場合は
まれに口腔がんの可能性もありますので歯科医院で診てもらいましょう。
井高野あおぞら歯科
大阪市東淀川区井高野3-2-40
06-6827-1919
おすすめ記事
人気記事
あおぞら歯科あおぞら歯科井高野インプラントスポーツ用マウスピースセラミック治療ナイトガードマウスピース井高野井高野あおぞら歯科北江口南江口口腔外科吹田市土日診療大阪市東淀川区小児歯科小児矯正摂津市歯科往診無痛治療笑気麻酔金属アレルギー顎関節症駐車場完備
月別アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
最近の記事

お知らせ
10月の休診日について

ブログ
歯がしみる症状について
CT完備あおぞら歯科あおぞら歯科井高野くさび状欠損しみるむし歯むし歯予防上新庄井高野井高野あおぞら歯科北江口南江口吹田市土日診療大阪市大阪市東淀川区定期検診抜歯摂津市東淀川区歯がしみる歯の破折歯の神経歯科検診水がしみる熱いものがしみる知覚過敏駐車場完備

ブログ
歯石の原因と影響とは?
CT完備あおぞら歯科あおぞら歯科井高野上新庄井高野井高野あおぞら歯科北江口南江口口臭口臭予防口臭防止吹田市土日診療大阪市大阪市東淀川区摂津市東淀川区歯周ポケット歯周病歯周病予防歯石歯石取り歯石除去縁上歯石縁下歯石駐車場完備