ブログ
意外と知られていない唾液のこと
あおぞら歯科あおぞら歯科井高野井高野あおぞら歯科口腔ケア口腔乾燥症唾液抗菌作用歯科医師訪問診療誤嚥性肺炎
健康な成人の方の唾液の分泌量は約1.0~1.5Lといわれています。
ただ唾液は口腔内を潤しているだけではありません。
実は唾液はいろんな機能があるのです。
1.抗菌作用…細菌の増殖を抑えます。
2.消化作用…でんぷん質の吸収をしやすくします。
3.潤滑作用…発音や発声をスムーズにしやすくします。
4.再石灰化作用…一度、脱灰された歯の表面を修復します。
高齢者は唾液の分泌が少なくなりやすく、口腔乾燥症を引き起こしやすくなります。
あと口呼吸をしている方も口腔乾燥症を引き起こしやすくなります。
口腔乾燥していると口腔内細菌が増殖しやすくなり誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなります。
口腔ケア(歯ブラシでブラッシングすることなど)が困難だと口腔内細菌が気管内に入ってしまうと誤嚥性肺炎につながります。
全身疾患などで口腔ケアが困難な方は特に注意してあげてください。
当医院では口腔ケアからでも訪問診療しております。
訪問診療では専門の歯科医師、歯科衛生士が担当しております。
井高野あおぞら歯科
大阪市東淀川区井高野3-2-40
06-6827-1919
おすすめ記事
人気記事
あおぞら歯科あおぞら歯科井高野インプラントスポーツ用マウスピースセラミック治療ナイトガードマウスピース井高野井高野あおぞら歯科北江口南江口口腔外科吹田市土日診療大阪市東淀川区小児歯科小児矯正摂津市歯科往診無痛治療笑気麻酔金属アレルギー顎関節症駐車場完備
月別アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
最近の記事

お知らせ
10月の休診日について

ブログ
歯がしみる症状について
CT完備あおぞら歯科あおぞら歯科井高野くさび状欠損しみるむし歯むし歯予防上新庄井高野井高野あおぞら歯科北江口南江口吹田市土日診療大阪市大阪市東淀川区定期検診抜歯摂津市東淀川区歯がしみる歯の破折歯の神経歯科検診水がしみる熱いものがしみる知覚過敏駐車場完備

ブログ
歯石の原因と影響とは?
CT完備あおぞら歯科あおぞら歯科井高野上新庄井高野井高野あおぞら歯科北江口南江口口臭口臭予防口臭防止吹田市土日診療大阪市大阪市東淀川区摂津市東淀川区歯周ポケット歯周病歯周病予防歯石歯石取り歯石除去縁上歯石縁下歯石駐車場完備