ブログ

親知らずについて

親知らずとは第三大臼歯のことをいいます。
前歯の真ん中から数えて2番目の歯を側切歯、3番目の歯を犬歯、4.5番目の歯を小臼歯、6.7.8番目の歯を大臼歯といいます。
第一大臼歯は6歳臼歯のことで6歳くらいに、
第二大臼歯は12歳臼歯のことで12歳くらいに歯ぐきから出てきます。
第三大臼歯は一般的には18歳~22歳くらいに生えようとして、生えようと活動し始めます。
まれに30~40歳くらいに生えてくることもあります。
親知らずの由来は昔、親がなくなって出てきたためと言われています。
別名として智歯とも言われ、成人になってかなり知恵がついてから生えてくるため呼ばれるようになったみたいです。

親知らずは顎の大きさによって生え方が異なってきます。
しっかり生えている方としっかり生えてこない方とに分かれます。
しっかり生えてこない方はいくつかのパターンに分かれます。
1.水平になっている親知らず
2.一部分だけ出ている親知らず
3.斜めに傾いている親知らず
4.対合の歯が生えていて、歯ぐきを噛んできている親知らずなどが、あります。

親知らずの辺りが痛むのは
むし歯ではないのに痛みが出てくるのは親知らずが歯ぐきを押し分けて出てくるときに歯の上にある歯ぐきが上側の歯に噛まれて傷つくからです。
また、歯の周りに汚れが溜まっていると細菌感染により、炎症を引き起こし智歯周囲炎になります。
智歯周囲炎になると口が開かなくなったり、熱が出て痛むようになります。

井高野あおぞら歯科
大阪市東淀川区井高野3-2-40
06-6827-1919

 

おすすめ記事

  1. 10月の休診日について

  2. 井高野 あおぞら歯科です。

  3. 新しい被せ物に違和感?

  4. 歯の生え変わりは要注意です

  5. 歯とお口の健康を維持するためのセルフチェック

  6. 歯ぐきが腫れる主な原因

ページトップへ