ブログ

禁煙で歯ぐきの状態が回復できるかもしれません

タバコの喫煙と肺がんや口腔がんについては昔から関係性が強いことが言われています。
脳梗塞や脳血管疾患や心疾患やほかのがん(悪性新生物)についての関連性があることも
言われています。
お口のこととして関連することは歯周病であります。
喫煙と歯周病については密接なつながりがあります。
喫煙をすることで歯周病の発症を引き起こす要因であったり、歯周病の進行を早めたり、
歯周病の治療に対して効果が低下することに影響を及ぼすことに関連されています。
タバコの中の成分に含まれているニコチンはもともと血管を収縮させてしまう効果が
あります。
歯ぐきには毛細血管がこまめに張り巡らされているため、ニコチンの効果により、
歯ぐきの毛細血管の血流量を低下させたり、低酸素状態を引き起こさせてしまったりさせてしまいます。
歯周病の原因は口腔内に存在している歯周病菌やカンジダ菌などの細菌により引き起こされて
しまうものです。
その細菌を毛細血管を通って免疫細胞などが細菌に対して攻撃しようとしますが、
毛細血管がニコチンによって収縮しているため攻撃することが低下してしまいます。
そのことにより歯周組織が破壊されている状態ではもっと歯周病を悪化させてしまう
原因になってきます。
歯ぐきの炎症がある場合は歯ぐきからの出血が認められたり、腫れが認められたりするものです。
歯周組織が破壊されていて毛細血管が収縮していると見た目では歯ぐきからの出血が見られず、
歯ぐきに何も問題がないと思われてしまうため、自覚症状がなく、気がつかないことが多いのです。
抜歯をしたときにも傷の治りが遅くなってしまうため、ずっとジクジクして痛みや重たい感じが
喫煙していない人に比べて期間が長くなってしまう傾向になります。
インプラント手術をした数日間でも同じことがありえます。
特に抜歯やインプラント手術をした数日間は禁煙をしてもらうことをお勧めします。

禁煙することで歯ぐきの状態が回復して免疫機能が高まり細胞の機能も高まります。
禁煙することで歯周組織が回復しやすくなり、歯周病のリスク低下にも影響されてきます。
歯周病治療している場合は治療効果が上がってきます。
歯周病の発症リスクは4割くらい改善されてくるとも言われています。
ある程度進行してしまった歯周病でも禁煙することで歯周病の進行を遅らせることが
できます。
歯周病は自覚症状が出にくい静かな病気だと言われています。
自覚症状が出てからでは十分な回復ができないことがほとんどです。
もし大切な方が喫煙されていて歯周病が心配であれば歯科医院へ受診することを
お勧めします。

井高野あおぞら歯科
大阪市東淀川区井高野3-2-40
06-6827-1919

おすすめ記事

  1. 親知らずについて

  2. お子さまの発音気になりませんか?

  3. 親知らずを抜く?抜かない?他の歯を健康で維持するために

  4. 6月の休診日についてのお知らせ

  5. 保険治療と保険外(自費)治療について

  6. 歯ブラシだけでは清潔な口腔環境は維持できません。

ページトップへ