ブログ

親知らずのリスクについて

親知らずとは第三大臼歯といわれ、奥歯で歯磨きが難しく、むし歯になりやすく、歯周病も引き起こしやすくなります。

埋もれている状態でもトラブルを引き起こす可能性があります。

症状が出る前に何とかしたいものです。

親知らずが引き起こすトラブルとは親知らずは歯ブラシやデンタルフロスが届きにくい位置にあるため、むし歯になりやすくなったり、周囲の歯ぐきが炎症を起こして腫れやすくなったり、痛みが出たりすることが多いです。

炎症が悪化すると痛みが出たり、口が開きにくくなったり、食べ物が食べにくかったりするなどの症状が出てきます。

化膿してしまうと、点滴治療が必要になったり、場合によって入院することになるかもしれません。

井高野あおぞら歯科

大阪市東淀川区井高野3-2-40

06-6827-1919

 

おすすめ記事

  1. 唾液の作用について

  2. インプラントの前処置について

  3. オーラルフレイル(お口の機能が衰えてしまうこと)を予防しましょう

  4. 歯の漂白について

  5. 歯周病と全身疾患について②

  6. 歯石とは?

ページトップへ