ブログ
根管治療は根気が必要です
あおぞら歯科セカンドオピニオン井高野土日診療平日20時まで診療根尖病巣根管治療歯の神経歯髄炎非抜歯
虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行していくと歯髄炎が起こります。
歯髄に細菌が入ってしまうことで歯髄炎になり強烈な痛みが起こったり歯ぐきが腫れたりします。
根尖(歯の根の先)まで炎症が起こってしまうと歯が浮いて咬合痛が出ます。
根管治療とは炎症がある歯髄や死んでしまった歯髄を除去していくことです。
神経を取ると(抜髄)冷たいもの熱いものでしみるという痛みは取れるかもしれませんが
そのまま放置していると感染した歯髄が根の先にたまって根尖の骨を溶かして歯を抜かないといけなくなるかもしれません。
そうならないうちに根管治療をしっかりしましょう。
根管治療は期間がかかりますが今後の歯の保存にはとても重要なことです。
根管治療して症状がなくなってきた後は根充(根管内に最終的な薬を入れること)をします。
その後2~3回くらいかけて土台、かぶせ物を装着していきます。
当医院ではできるだけ歯を抜かないように心がけています。
他医院で抜歯しましょうと言われてセカンドオピニオンで来られる方も多いです。
他医院で根管治療がうまくいかずに抜歯せず保存できている方は多いです。
もし根管治療していて途中の方でも当医院でご相談ください。
井高野あおぞら歯科
大阪市東淀川区井高野3-2-40
06-6827-1919
おすすめ記事
人気記事
あおぞら歯科あおぞら歯科井高野インプラントスポーツ用マウスピースセラミック治療ナイトガードマウスピース井高野井高野あおぞら歯科北江口南江口口腔外科吹田市土日診療大阪市東淀川区小児歯科小児矯正摂津市歯科往診無痛治療笑気麻酔金属アレルギー顎関節症駐車場完備
月別アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
最近の記事

お知らせ
10月の休診日について

ブログ
歯がしみる症状について
CT完備あおぞら歯科あおぞら歯科井高野くさび状欠損しみるむし歯むし歯予防上新庄井高野井高野あおぞら歯科北江口南江口吹田市土日診療大阪市大阪市東淀川区定期検診抜歯摂津市東淀川区歯がしみる歯の破折歯の神経歯科検診水がしみる熱いものがしみる知覚過敏駐車場完備

ブログ
歯石の原因と影響とは?
CT完備あおぞら歯科あおぞら歯科井高野上新庄井高野井高野あおぞら歯科北江口南江口口臭口臭予防口臭防止吹田市土日診療大阪市大阪市東淀川区摂津市東淀川区歯周ポケット歯周病歯周病予防歯石歯石取り歯石除去縁上歯石縁下歯石駐車場完備