ブログ

お口の臭いの防ぎ方

口臭を発生させる原因は大きく分けて4つあります。
1.飲食物によるもの
 ニンニクやにらやねぎなどの臭いの強い食べ物を摂取した場合

2.生理的なもの
 起床時や空腹時や生理の前後などで起こるもの

3.体の病気で起こるもの
 糖尿病や肝臓の疾患や消化器系の内臓疾患などのものによって起こるもの
 病気によって特有のにおいがあります。
 その場合、原因となる病気の治療をすることによって口臭が治まってきます。 

4.お口の中の環境によるもの
 唾液の分泌の少ない口腔内や舌が汚れていることや歯周病や歯磨きが不十分な場合や
 むし歯の空洞に食べものが入り込んで腐蝕する場合などが原因として起こってきます。

 強い口臭がある場合で内臓疾患でない場合はほとんどが歯周病が原因であると思われます。
 口臭が気になるようでしたら歯科医院で一度受診してみることをお勧めします。

 井高野あおぞら歯科
 大阪市東淀川区井高野3-2-40
06-6827-1919

おすすめ記事

  1. 唾液の作用について

  2. 歯磨き剤や洗口剤を見直すだけで全然違います。

  3. 親知らずのリスクについて

  4. むし歯になりにくいキシリトールとは

  5. スポーツドリンクを飲むときに

  6. 大人気★ダーマペン4導入しています!!(2)

最近の記事

7月の休診日について

ページトップへ