ブログ

歯は再生します

歯は健康を維持するために脱灰と再石灰化を永久的に繰り返していますが、
唾液が重要な役割を果たしています。
自然メカニズムでもある脱灰と再石灰化とはどういうものなのでしょうか?

脱灰とは食事をしたり、お菓子を食べたりすると歯の表面についた歯垢(プラーク)の中にむし歯菌が食物中の糖を
取り込み、分解して酸を作り出します。
その酸が歯のエナメル質に含まれるハイドロキシアパタイト(リン酸カルシウムの結晶)を溶かしてしまうことが
脱灰です。脱灰が進むと歯に穴が開いてむし歯になってしまいます。

再石灰化とは何かを食べるたびにお口の中は酸性に傾き脱灰が起こります。
しかし、唾液の働きによって元の状態(中性)に戻ろうとし、一度溶かされたハイドロキシアパタイトが修復されます。
このことが再石灰化といわれる作用です。
歯の表面は常に脱灰と再石灰化を繰り返しています。
頻繁に間食をしていたり、歯磨きを怠ってしまったりするとお口の中は常に酸性に傾き再石灰化が脱灰に追い付かなくなり
ついにはむし歯になってしまいます。

井高野あおぞら歯科
大阪市東淀川区井高野3-2-40
06-6827-1919

おすすめ記事

  1. 誤嚥性肺炎にならない! 「のど活」3か条

  2. セレック治療(セラミックのつめ物、かぶせ物)

  3. 最新のむし歯治療で自分の症状に合った対応をしましょう。

  4. 口腔機能低下症とは

  5. セラミックを使ったかぶせ物の特徴

  6. 歯を守るポイント

最近の記事

7月の休診日について

ページトップへ