ブログ
親知らずとは
あおぞら歯科井高野口腔外科抜歯智歯周囲炎矯正第3大臼歯親知らず開口障害顎関節症
親知らずとは第3大臼歯と言われます。
前歯の真ん中から数えて2番目を側切歯、3番目の歯を犬歯、4、5番目を小臼歯、6、7、8番目が大臼歯です。
第1大臼歯を6歳臼歯、第2大臼歯を12歳臼歯と言われ、第3大臼歯を親知らずと言われます。
第3大臼歯は18~22歳くらいに活動してまれに30~40歳くらいに出てくることもあります。
親知らずのいわれは昔親が亡くなってから出てきたためと言われています。
別名智歯とも言われ、これは成人になってかなり知恵がついてから生えてくるためのようです。
親知らずで痛む原因
1.むし歯になっていないのに痛みがあるのは親知らずが歯ぐきを押し分けて出てくる時に痛みがある
2.親知らずが少し見えているか見えていなくても周りの歯ぐきが炎症を起こしていて痛みがある
3.親知らずの周りの歯ぐきが盛り上がり上の歯と咬みこんで痛みがある
4.親知らずがむし歯になっている
などが考えられます。
親知らずの周りの歯ぐきが腫れることを智歯周囲炎と言われ、発熱が起こったり、口が痛みがあり、開かなくなりにくくなったりします。
現代人の顎の骨は進化して小さくなってきています。
歯の大きさ自体は昔の人とあまり変わっていませんが、一番最後に生えてくる親知らずは出るスペースが狭いため正常には生えてこない場合が多いです。
歯の一部分だけ見えていることや斜めに傾いていたり、顎の中で水平になっていたりすることぎあります。
この状態ではむし歯になったり、智歯周囲炎になったり、歯並び悪化や顎関節症の原因になったりします。
そのため、智歯周囲炎をひきおこしたり、一部のみで親知らずが生えている場合、顎関節症の影響がある場合、上下の歯ぐきに咬みこんできたり、矯正をする予定の方、むし歯を作る場合は抜歯することをおすすめします。
しかし、上下の歯が正常に生えていてきちんと咬み合っていれば無理に抜く必要はないです。
抜歯後は一定の期間、腫れたりすることはありますがそのまま放置しておくとずっと腫れる可能性が続くのでタイミングが合えば抜歯することをおすすめします。
井高野あおぞら歯科
大阪市東淀川区井高野3-2-40
06-6827-1919
おすすめ記事
月別アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月